2.0 単位, 2 年次, 春AB 火5,6
藤本 啓寛
Contents
授業概要
社会福祉の理念と制度について概観するとともに、福祉政策の構成要素や福祉の原理をめぐる理論と哲学について講述する。
備考
社会福祉士国家試験受験資格指定科目。社会教育主事。
対面(オンライン併用型)
対面授業(ただし、一部はオンライン(オンデマンド型)で行う)。
授業方法
講義
学位プログラム・コンピテンスとの関係
障害科学の基礎的知識
授業の到達目標(学修成果)
①社会福祉の原理をめぐる思想・哲学と理論を理解する。
②社会福祉の歴史的展開の過程と社会福祉の理論を踏まえ、欧米との比較によって日本の社会福祉の特性を理解する。
③社会問題と社会構造の関係の視点から、現代の社会問題について理解する。
キーワード
社会福祉の原理をめぐる思想・哲学・歴史、社会問題
授業計画
第1回 社会福祉の原理 その意味と展開(1)
第2回 社会福祉の原理 その意味と展開(2)
第3回 欧米の社会福祉の歴史的展開(1)
第4回 欧米の社会福祉の歴史的展開(2)
第5回 日本の社会福祉の歴史的展開(1)
第6回 日本の社会福祉の歴史的展開(2)
第7回 社会福祉の思想・哲学(1)
第8回 社会福祉の思想・哲学(2)
第9回 社会福祉の理論(1)
第10回 社会福祉の理論(2)
第11回 社会福祉の論点
第12回 社会福祉の対象とニーズ
第13回 現代における社会問題とその構造的背景(1)
第14回 現代における社会問題とその構造的背景(2)
第15回 現代における社会問題とその構造的背景(3)
第16回 現代における社会問題とその構造的背景(4)
第17回 福祉政策の基本的な視点(1)
第18回 福祉政策の基本的な視点(2)
第19回 授業のまとめ(1)
第20回 授業のまとめ(2)
授業形態は、対面講義で行う。ただし、オンライン(オンデマンドによる動画視聴)の講義も1回程度実施する。日程等はmanabaで示す。
履修条件
特になし。
成績評価方法
最終・第20回を除く偶数回授業後(第2・4・6・8・10・12・14・16・18回の計9回)に提出が求められる小レポート(8点×9回=72点)、第20回授業後に提出が求められる最終レポート(28点)により、両者を合わせて総合的に評価する。小レポート・最終レポートの評価基準の詳細は授業中に説明する。満点の60%以上で合格とする。なお、A+~Cの評価は、総合成績に基づいて行う。
学修時間の割り当て及び授業外における学修方法
授業前(予習):各回に該当する教科書のページを熟読しておくこと。赤字で書いてあるキーワードの意味を理解したり、わからない用語があれば下記参考文献やインターネット上で調べておくこと。また、疑問に思ったことがあればメモをとり、授業の後に質問できるようにしておけると望ましい。
授業中:50分の授業は、講義(25分)とワーク&ディスカッション(25分)で構成する。講義は、該当する教科書の要点に絞って解説をする。予習と講義でインプットした内容を、ワーク&ディスカッションでアウトプットすることで、学修内容の定着を目指す。
授業後(復習):ワーク&ディスカッションで一度アウトプットした内容を、受講生各人の言葉で小レポートとしてもう一度別の形でアウトプットすることで、着実に理解すること。
教材・参考文献・配付資料等
〈教科書〉
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集(2021)『社会福祉の原理と政策』中央法規。
※「社会福祉原論Ⅱ」でも使用する。必ず購入すること。
〈参考文献〉
授業中に適宜紹介する。関心を持った文献があれば、図書館で借りるなどして目を通すことを薦める。
この教材をもとに進めるが、その他、必要に応じて資料を提示する。
オフィスアワー等(連絡先含む)
オフィスアワーは特に定めてはいないが、事前にアポイントを取ってから訪問すること。
なお担当(藤本啓寛)の主たる勤務地は東京キャンパスであるため、授業が行われる火曜日以外はZoomでの対応となる場合がある。連絡先のメールアドレスは初回授業時に示す。
その他(受講生にのぞむことや受講上の注意点等)
・配布資料は前日までにmanabaにアップロードするほか、教員側で印刷して配付する。
・講義形式の授業ではあるが、授業中のディスカッション、授業後の小レポートなど、積極的な参加を期待する。
・思想・哲学・歴史といった内容は一見して無味乾燥であるが、干物のように、噛めば噛むほど味が出る(学べば学ぶほどその重要