授業概要

教職を目指す者に必要とされる、現代の学校教育に関する社会的、制度的又は経営的事項のいずれかについて、基礎的な知識を身に付けるとともに、それらに関連する課題を理解する。また、学校と地域との連携に関する理解及び学校安全への対応に関する基礎的知識も身に付ける。さらに、近年の教育政策や教育改革の動向、近年の教育の諸課題について、多様な観点から検討・考察する。

授業の到達目標

教職を目指す者に必要とされる、現代の学校教育に関する社会的、制度的又は経営的事項のいずれかについて、基礎的な知識を身に付けるとともに、それらに関連する課題を理解することができる。
また、学校と地域との連携に関する理解及び学校安全への対応に関する基礎的知識を身に付けることができる。
さらに、これらを理解した上で、近年の教育政策や教育改革の動向、近年の教育の諸課題について多様な観点から考察を深めることができる。

事前・事後学習の内容

事前学習:各回の前の授業で指示する資料(文献や映像等)に目を通しておくこと。(事前学習には120分程度かかると想定されます。)
事後学習:授業を受けて自分が考えたことをレビューシートにまとめ、Moodleから提出すること。(事後学習には120分程度かかると想定されます。)

授業計画

第1回 イントロダクション
―社会の変化と学校、教育及び子どもの現在

第2回 学校をめぐる様々な状況の変化と近年の教育政策の動向
―社会経済的地位、子どもの貧困、児童虐待とそれへの対応

第3回 学校と地域との連携・協働
―地域と学校の連携・協働、開かれた学校づくり、コミュニティ・スクール

第4回 子どもの生活の変化と指導上の課題
―学歴社会とその変化、多様な校種における指導

第5回 今日の教育課題と近年の教育政策の動向
―教育課題、中央教育審議会、「『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について」

第6回 諸外国の教育事情や教育改革の動向
―アメリカの教育事情・教育改革の動向

第7回 学校制度と教員制度
―学校制度の基本体系・義務制・無償制・義務標準法

第8回 公教育制度を構成する教育関係法規
―日本国憲法、教育基本法、学校教育法

第9回 教育行政制度の理念と仕組み
―教育行政、教育委員会制度、地方教育行政法

第10回 今日の教育課題と近年の教育政策の動向
―日本の学校の教育活動、独自の課題と対応する教育政策

第11回 教育制度をめぐる諸課題
―教育評価の今日的動向と課題

第12回 学校経営と学級経営
―学級経営の仕組みと効果的な方法、学校外の関係者・関係機関との連携・協働の在り方

第13回 学校安全への対応
―学校の管理下で発生する事件・事故・災害、危機管理・事故対応、生活安全・交通安全・災害安全

第14回 総括
―社会の変化と学校、教員、そして子どもの未来を考える

教科書

特に指定しません。各回の授業前にMoodleに資料をアップロードします。
但し、第6回の授業で取り上げる「フリーダム・ライターズ(米・2007年)」の全編については、AmazonPrimeにて有料でレンタルすることが可能です(2024年1月時点)。複数回視聴することでレビューシートが書きやすくなりますので、授業前に一度自分で視聴しておくことを推奨します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00G884NBU

参考文献

〈社会的事項の基礎を中心に学習したい場合〉
・中村高康・松岡亮二編著『現場で使える教育社会学』ミネルヴァ書房,2019年。

〈制度的事項・経営的事項の基礎を中心に学習したい場合〉
・本図愛実・末冨芳編著「新・教育の制度と経営[四訂版]」学事出版,2023年。

その他、各授業回での学習内容に関連した参考文献を配布資料の中で紹介します。

成績評価方法

レポート: 35% 第14回授業後に提出(内容8点×4項目+形式3点=35点満点)
平常点評価: 65% レビューシート:第1回~第13回の授業終了後に提出(各回 5点満点×13回=65点)

備考・関連URL

・各回で提出されたレビューシートについては、Moodle内で共有するとともに、次回授業の冒頭で抜粋の上フィードバックを行います。欠席が必要な事情があれば、事前にMoodleのメッセージ機能で教員まで連絡・相談してください。
・本授業では、授業の前半(40分程度)は講義、その後受講生間での振り返り(10分程度)を行った上で、授業の後半(50分程度)はケーススタディやロールプレイ、映像視聴等をふまえたディスカッションといったグループワークを実施します。